SPEAKUP OVERSEAs
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
SPEAKUP OVERSEAs
No Result
View All Result
Home これ知ってる?

飛び込み王子トム•デイリー(英)ぬいぐるみのペンギンにマフラー頼んだのは誰?

冨久岡 ナヲ / FUKUOKA, Nao by 冨久岡 ナヲ / FUKUOKA, Nao
2年 ago
in これ知ってる?
飛び込み王子トム•デイリー(英)ぬいぐるみのペンギンにマフラー頼んだのは誰?
Share on FacebookShare on Twitter

日本でまったく報道されていない話が英国の主要新聞に載っていた。

テレグラフ紙オリンピック取材チーム・リーダーのクリス•ウィルソン記者によると、8月5日、高飛び込み予選に臨んでいた英選手トム•デイリーは、競技の開始を前にせっせと友達の愛犬用にセーターを編んでいた。彼の編み物趣味は、シンクロナイズダイビング10mで金メダルを受賞して以来、「飛び込み王子は編み物王子」として日本でも大いに注目を集めてきた。

そのトムの前に数名の日本人大会関係者が現れて、「この子にマフラーを巻いたらかわいいと思いませんか?」と言ってペンギンのぬいぐるみを差し出したというのだ。

気軽にOKしたトムを見たウィルソン記者は驚いた。「オリンピックでの本番直前に、エリート選手にこんなリクエストをしたらなんと答えるか、想像はできても、紙面に書けたものではない。でもトムは普通のエリート選手ではないのだ」。

緑とピンクの毛糸にさっと変え、競技の間に小さなマフラーを編み上げたと言うのだ。ダイブ、ニット、ダイブ、ニット(飛び込んでは編み、飛び込んでは編む)の繰り返しだったと記事は伝えている。トムは予選を4位で堂々通過し、ペンギンの首にマフラーを巻くと颯爽と選手村に戻っていった。

主要新聞のひとつに掲載された記事であり、根拠のない話とは思えない。しかしなぜこのペンギンの話が日本で報道されていないのか(8月6日現在)は不明だ。ほかにやることがあったはずの「大会関係者」からの個人的なお願いだったから?

トムのインスタグラムページに出ている写真には、予選当日に緑とピンクの毛糸を使って編んでいるようすが写っているのだが、ここにもそれらしき説明はない。それに、これはぬいぐるみ用のマフラーにしては大きすぎるし、謎は深まるばかりだ。

コロナ禍のロックダウンから編み物を始め、すっかりハマったというトムのおかげで、本国の英国では編み物ブームが起こっている。オリンピックが始まって以来、毛糸や編み物ツールが25%も売り上げ増を記録しているそうだ。

この大会を記念して刺繍で「東京」とつけた自作のカーディガン  インスタグラム @madewithlovebytomdalyより

8月5日の高跳び会場にいて、トムがペンギン用 マフラーを編んでいるところを目撃した人がいたらぜひコメントを。

Tags: オリンピックシンクロナイズドダイビング編み物英国飛び込み
Previous Post

ワクチン接種レース、善戦するベルギー

Next Post

ヨーゼフ・ボイス、時代を触発し続けるアーティスト、生誕100年

冨久岡 ナヲ / FUKUOKA, Nao

冨久岡 ナヲ / FUKUOKA, Nao

ロンドン在住。日経トレンディなどの一般誌記事執筆ほか、企業広報誌、英国政府諸庁の日本語広報媒体なども手がける。欧州企業、日本からの進出企業のエグゼクティブ、政治家、科学者などへの英語/日本語インタビューは300名を越えた。フードジャーナリストとしての顔も持ち、共著 "Japanese food and cooking"(英語)がグルマン賞アジア料理本大賞を受賞、「英国フードライターズ・ギルド」のメンバーに迎えられる。以来9冊の日本料理本を英語で上梓。日本企業などの市場視察コーディネートも手がける。日本が知らない英国、英国が知らない日本の姿を双方向に伝えたい。2021年1月に「コロナ対策 各国リーダーの通信簿」(共著・光文社新書)を出版。

Next Post
ヨーゼフ・ボイス、時代を触発し続けるアーティスト、生誕100年

ヨーゼフ・ボイス、時代を触発し続けるアーティスト、生誕100年

No Result
View All Result

人気記事ランキング

  • ドイツ教育 ポイント制

    ドイツに人気のポイント制度で、しつけを考える

    582 shares
    Share 233 Tweet 146
  • 再生可能エネルギー20%を目指すEU

    26 shares
    Share 10 Tweet 7
  • フランスはセクハラに寛容?ゆらぐ価値観 「君のお尻かわいいね」はOK?

    512 shares
    Share 205 Tweet 128
  • 原発新増設?! 映画「かくれキニシタン」が見せる福島

    39 shares
    Share 16 Tweet 10
  • ドイツ、68年の学生運動が遺したもの 〜今見る社会を遡る〜

    777 shares
    Share 311 Tweet 194

公式SNSアカウント

Facebook Twitter
運営会社 プライバシーポリシー

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc

No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc