SPEAKUP OVERSEAs
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
SPEAKUP OVERSEAs
No Result
View All Result
Home これ知ってる?

死刑は国家による精神的拷問―死刑廃止を求める世界に日本の影薄し

潤ふじを / JUN, Fujio by 潤ふじを / JUN, Fujio
4か月 ago
in これ知ってる?
死刑は国家による精神的拷問―死刑廃止を求める世界に日本の影薄し

死刑制度を維持し執行し続ける国 ECPMサイトより

Share on FacebookShare on Twitter

日本で「死刑執行ハンコ」を自虐ネタにして法務大臣が更迭されていたちょうどその頃、世界では、死刑廃止を求める国際的な動きがまた一歩大きく前進していたのを、日本の人々は知っているだろうか。

11月11日には、国連総会第三委員会で、「全世界の死刑執行を停止する決議」が、2007年の決議提出以来最大の、賛成126か国、反対37か国(日本を含む)で可決されたこと――。

11月15日~18日の4日間には、ベルリンで、第8回「死刑に反対する国際会議」が、盛大に開催されていたこと――。

2000年の開催以降最大の90か国以上から1000人以上が、国連やEUなどの超国家組織、各国政府を初め、人権や法律の専門家、若い活動家や市民団体などが参加して開催されていたが、そこに日本政府代表も、法務大臣の姿もなかった。


死刑制度を廃止した国は現在109か国(ECPM最新データ)。制度はあっても、直近10年に執行していな国を含めれば国連加盟国の8割に及ぶ。死刑制度を維持するばかりか今も執行し続けるのは、中国、イラン、サウジアラビア、エジプト、シリア、ソマリア、イラク、イエメンなど、独裁・非民主国家18か国(アムネスティ)。そのリストに日本も名を連ねる。

3年に一度国際会議を行うECPMが掲示する世界死刑状況地図(国またはstateの数)日本はアジア・イスラム教諸国と共に死刑を維持し執行し続けている(赤)
  緑:死刑廃止国
  黄緑:通常犯罪では死刑廃止国
  黄:過去10年に執行していない国
  赤:死刑制度を維持し執行している国

同時期開催のCOP27が日本でも知られるようになってきたのに比べ、3年に一度開催されるこちらの国際会議には、日本からはハイレベルな政治家や官僚も来ない。だから日本の大手メディアは見向きもしないし、誰も取り上げない。

日本では死刑制度に85%以上が賛成または容認だ(内閣府国民世論調査)ということを日本政府は死刑制度維持の盾にしている。でも、1981年、ミッテラン氏が死刑廃止を公約にして大統領に当選し、登用した法務大臣が「世論の理解を待っていたのでは遅すぎる」と廃止を提案。当時は国民の6割が死刑擁護だったのは今では有名な話だ。

国際的議論に真面目に向き合わず、メディアが知らしめなければ、世界で今、死刑の何がどう議論され、どのようにして多くの国で世論の潮目が変わってきたのかを日本人は知るすべもないし、国民意識が変わるはずもない。

死刑制度に賛成・容認する人々の半分以上が「廃止すれば凶悪犯罪が増える」「遺族や被害者の感情が収まらない」などを理由としている(内閣府国民世論調査)というが、100か国を越える廃止国で、死刑廃止後に凶悪犯罪が増えなかったことを実証するデータは出揃っている。かたき討ちを許すなら江戸時代から一歩も前進しないようなもの。被害者感情は専門家による心の医療で手当てするのが近代社会のあり方ではないかと思いたい。

現在日本では、死刑判決を受けて死刑執行を待っている人が100人以上もいるという。専門家はこれを「国家による精神的虐待」と批判する。待機期間の長さ、絞首刑という方法、情報公開の欠如など、執行の「数」だけでなく、日本の死刑に関わるあらゆる側面が、「残虐で非人道的」「基本的人権違反」「先進民主主義国にはあるまじきもの」と国際社会から批判されている。

© Salsabila Lalienne, Laureate of the 5th international competition “Draw me abolition” organised by ECPM andthe International Education Network on Abolition

「死刑」は「戦争」同様に、国家が正当化し指示する「殺人行為」だ。日本の法務大臣は殺人指示を、ハンを押すだけの「地味な」仕事と称したり、殺人を指示した後で党の飲み会に参加してはしゃいだりする人がいたりだが、一見地味に見えるかもしれないハンを押す行為は一人の人間の命を奪い、執行が仕事の官吏とその家族を一生苦しめ続けるかもしれないのだ。

ウクライナ戦争も気候危機もBLM運動も、日本に伝わるまでに切迫度やスピード感がすっかりトーンダウンしてしまうように感じることが少なくない。イランのマサ・アミニさん(22歳)の死を発端にした反政府運動家への死刑宣告が続出する今の世界は、死刑廃止・停止に向かって、何倍速かで前進している。

Tags: ECPM上川国連総会死刑死刑執行停止葉梨
Previous Post

ドイツの教育~その光と影~ 後編「身体の練習」

Next Post

サッカーW杯@カタール、 盛り上がる日本、しらける欧州

潤ふじを / JUN, Fujio

潤ふじを / JUN, Fujio

欧米での在住年月が人生の半分以上に。コンサルタント業、マネージメント業などを行う傍ら、複数のライター・ジャーナリストグループのまとめ役を務め、自らも発信し続ける。Speak Up Oversea’s発起人。

Next Post
サッカーW杯@カタール、 盛り上がる日本、しらける欧州

サッカーW杯@カタール、 盛り上がる日本、しらける欧州

No Result
View All Result

人気記事ランキング

  • ドイツ教育 ポイント制

    ドイツに人気のポイント制度で、しつけを考える

    582 shares
    Share 233 Tweet 146
  • 再生可能エネルギー20%を目指すEU

    26 shares
    Share 10 Tweet 7
  • フランスはセクハラに寛容?ゆらぐ価値観 「君のお尻かわいいね」はOK?

    512 shares
    Share 205 Tweet 128
  • 原発新増設?! 映画「かくれキニシタン」が見せる福島

    39 shares
    Share 16 Tweet 10
  • ドイツ、68年の学生運動が遺したもの 〜今見る社会を遡る〜

    777 shares
    Share 311 Tweet 194

公式SNSアカウント

Facebook Twitter
運営会社 プライバシーポリシー

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc

No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc