SPEAKUP OVERSEAs
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
SPEAKUP OVERSEAs
No Result
View All Result
Home これ知ってる?

ヨーゼフ・ボイス、時代を触発し続けるアーティスト、生誕100年

田中聖香 / TANAKA, Mika by 田中聖香 / TANAKA, Mika
2年 ago
in これ知ってる?
ヨーゼフ・ボイス、時代を触発し続けるアーティスト、生誕100年

ボイスが生まれたクレーフェルト市の美術館。「芸術=人間」展のポスター ©Mika Tanaka

Share on FacebookShare on Twitter

ヨーゼフ・ボイス(Joseph Beuys 1921-1986)というアーティストをご存知だろうか。

フィッシャーマンズベストとフェルト帽を常に身に付け、何トンもの脂肪や蜂蜜を使ったセンセーショナルな作品を発表し、檻の中でコヨーテと3日間を過ごすパフォーマンスを展開するかと思えば、夜を徹して聴衆と社会変革について議論し、緑の党から欧州議会選挙に立候補もする。その唯一無二の個性と活動で、ボイスは今日まで戦後ドイツの美術を代表するアーティスト、というより、ほとんど社会現象としてドイツ人の記憶に深く刻まれている存在だ。

ボイスの生誕100年にあたる2021年、彼が生まれたドイツ西部のノルトライン=ヴェストファーレン州を中心に、1年以上にわたる大規模な記念イベントが展開されている。「ボイス2021」と題されたこのプログラムは、州首相のアーミン・ラシェット氏が後援し、13都市25カ所の美術館・学術機関が参加して展覧会、ディスカッション、映画上映、パフォーマンスなど、多様な催しを開催中だ。海外50都市ともネットワークを形成し、世界的にも注目を集める。

「ボイス2021」が来年までの長丁場で開催されているのは、彼が有名なアーティストだったから、ということだけが理由ではない。ボイスは経済至上主義から脱し、動物や自然との共存を目指すことで、人間が真に幸福になれる新しい社会を築くことができると考えた。

1969年、活動のピークを迎えていた頃のヨーゼフ・ボイス。既にカリスマだった。
Joseph Beuys, 19.5.1969, © slub dresden / deutsche fotothek / klaus eschen

そして、万人がそのための活動に参加することを希求した。世界的なコロナ禍で社会の歪みが一層明確になり、気候危機対策が各国で政治課題のトップに据えられた今、ボイスの主張が古いどころか、極めて今日的な有効性を持っていることを多くの人が感じているから、これほど「ボイス2021」 が盛り上がっているのだろう。

事実、「ボイス2021」の催しの多くが、単なるアーティスト回顧展ではなく、その理論や活動を現代の枠組みの中で捉え直している。たとえば、デュッセルドルフの州立美術館K20の「すべての人間は芸術家だ:ヨーゼフ・ボイスと一緒に行う世界政策の訓練」では、環境破壊、難民・国境問題、資本主義からの脱却など、ボイスが提起した12の課題に対して、現代の活動家やアーティストたちが具体的にどのように取り組み発信しているかを紹介する。

また、現代音楽ユニットの“アンサンブル・クラッシュ“は、音楽と造形芸術の結びつきを重視したボイスの「地球ピアノ(Erdklavier)」の概念を引き継ぎ、今回のプロジェクトのための新作を含む現代音楽を6会場で演奏。日本ではゲーテ・インスティテュート東京が、アジアの参加者で構成されるアートプロジェクト「BEUYS ON/OFF」を、オンラインで発信中だ。ボイスは今もなお 生きて活動を続けている。


Tags: アーティストドイツボイス2021ヨーゼフ・ボイス
Previous Post

飛び込み王子トム•デイリー(英)ぬいぐるみのペンギンにマフラー頼んだのは誰?

Next Post

ドイツ、68年の学生運動が遺したもの 〜今見る社会を遡る〜

田中聖香 / TANAKA, Mika

田中聖香 / TANAKA, Mika

在独ジャーナリスト。愛知県生まれ。関西学院大学文学部卒、ロンドン・スクール・オブ・ジャーナリズム修了。1992年からドイツ在住。ドイツ社会をテーマに執筆、インタビュー記事を得意とする。共著に『世界で広がる脱原発』。「国際ジャーナリスト連盟 」会員。

Next Post
ドイツ、68年の学生運動が遺したもの 〜今見る社会を遡る〜

ドイツ、68年の学生運動が遺したもの 〜今見る社会を遡る〜

No Result
View All Result

人気記事ランキング

  • ドイツ教育 ポイント制

    ドイツに人気のポイント制度で、しつけを考える

    582 shares
    Share 233 Tweet 146
  • 再生可能エネルギー20%を目指すEU

    26 shares
    Share 10 Tweet 7
  • ドイツ、68年の学生運動が遺したもの 〜今見る社会を遡る〜

    777 shares
    Share 311 Tweet 194
  • フランスはセクハラに寛容?ゆらぐ価値観 「君のお尻かわいいね」はOK?

    511 shares
    Share 204 Tweet 128
  • 原発新増設?! 映画「かくれキニシタン」が見せる福島

    39 shares
    Share 16 Tweet 10

公式SNSアカウント

Facebook Twitter
運営会社 プライバシーポリシー

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc

No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc