SPEAKUP OVERSEAs
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
SPEAKUP OVERSEAs
No Result
View All Result
Home これ知ってる?

欧州の第二次大戦終戦記念日は5月8日

栗田路子 / KURITA, Michiko by 栗田路子 / KURITA, Michiko
2年 ago
in これ知ってる?
カナダ・ポーランド 戦争博物館入口

ブルージュ郊外 ひっそりとその歴史を語るカナダ・ポーランド戦争博物館

Share on FacebookShare on Twitter

終戦記念日といえば、世界どこでも8月15日と思い込んでいたりしないだろうか?

第二次大戦の欧州における終戦記念日は5月8日だ。1944年6月6日、ノルマンディーから上陸した連合軍の各部隊が、南・南東へ、北東へと進み、ドイツ軍と戦って押し戻し、フランスを、ベルギーを、オランダを次々と解放していったのだ。1年余りの戦いを経て、ドイツはとうとう降伏。欧州戦線が停戦に至った翌年5月8日は、欧州勝利の日(Victory in Europe Day)とされ、今も欧州各地で記憶に留める努力が続く。

映画化される「連合軍」はいつも、アメリカ軍と英国軍だけが主役。だが、ノルマンディー上陸作戦では、自由フランス軍や自由ベルギー軍(英国に脱出して組織されたレジスタン軍)も加わっていたわけだし、カナダ軍やオーストラリア軍など10カ国以上の軍が活躍したことを、日本人としては、恥ずかしながら、今まで、現実として認識することはなかった。

カナダ軍は、のちに、自由ポーランド軍(ドイツとソ連の両方から攻め込まれ、英国に脱出して組織された軍)とともに、ベルギーの北海沿いに進み、ブルージュ東部にあるアデゲム(Adegem)あたりに陣取って、アントワープ港への補給路となるスヘルデ河を死守しようとするドイツ軍と激しく戦って勝利した。

だから、「私達に平和と自由を戻すために、ここでスヘルデの激戦に挑んだカナダとポーランド解放軍への敬意と感謝をささげるために」、こつこつと集めた実際の軍服や遺品を集めて「カナダ・ポーランド第二次大戦博物館」を開業し運営しているのだ、と出迎えてくれたギルバートさんと娘のアレクサンドラさんが熱く語ってくれた。

心からの敬意と感謝が伝わる記念碑©Kurita

このひっそりとした田舎町には、だから、今も、カナダやポーランドに愛着や好意を持つ人々が多いのだという。そして、時として、ベルギーで戦った父親や祖父の足跡を訪ねてやってくるカナダ人がいて、75年ぶりに親族の遺品と感動の再会を果たすことがあるのだと、ギルバートさんは猛烈な思い入れを持って語ってくれた。父親の情熱を後世に伝えるために、アレクサンドラさんは、今、父の語りをビデオに撮り、SNSで拡散したりと忙しい。

お嬢さんのアレクサンドラさん(左)と父親のギルバートさん(右)コロナ禍のこの日、私達だけのために開けてくれたのだ ©Kurita

正直、今のままでは、ひと昔前の田舎っぽいミュージアムの域を出ない。気の利いたキュレーターと、歴史遺産保全の予算がつけば、素晴らしい可能性満載なのに…。戦争や負の遺産など、集団的記憶を、人々のために後世に残すことに、欧州は極めて熱心だ。だから、きっとその道のプロの目に留まる日が来るだろうと心から願う。

Tags: カナダノルマンディーポーランド第二次大戦終戦記念日
Previous Post

海外メディアにも容赦なし ミャンマーで、世界で    

Next Post

米国:コロナ禍を乗り越えるオーケストラの息吹、5月11日に再現 世界コロナ日誌

栗田路子 / KURITA, Michiko

栗田路子 / KURITA, Michiko

ライター・ジャーナリスト。 EU(欧州連合)の首都ブリュッセルを擁するベルギー在住20年余り。上智大学卒業。米国およびベルギーの経営大学院にてMBA取得。EUおよびベルギーの政治・社会事情(教育、環境、福祉など)を生活者の目線で発信中。著書に「コロナ対策 各国リーダーの通信簿」(共著・2021年1月・光文社新書)がある。 筆者ブログ/コーディネータースクラブ・ベルギー運営

Next Post
米国:コロナ禍を乗り越えるオーケストラの息吹、5月11日に再現 世界コロナ日誌

米国:コロナ禍を乗り越えるオーケストラの息吹、5月11日に再現 世界コロナ日誌

No Result
View All Result

人気記事ランキング

  • ドイツ教育 ポイント制

    ドイツに人気のポイント制度で、しつけを考える

    582 shares
    Share 233 Tweet 146
  • 再生可能エネルギー20%を目指すEU

    26 shares
    Share 10 Tweet 7
  • ドイツ、68年の学生運動が遺したもの 〜今見る社会を遡る〜

    777 shares
    Share 311 Tweet 194
  • フランスはセクハラに寛容?ゆらぐ価値観 「君のお尻かわいいね」はOK?

    511 shares
    Share 204 Tweet 128
  • 原発新増設?! 映画「かくれキニシタン」が見せる福島

    39 shares
    Share 16 Tweet 10

公式SNSアカウント

Facebook Twitter
運営会社 プライバシーポリシー

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc

No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc