SPEAKUP OVERSEAs
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
SPEAKUP OVERSEAs
No Result
View All Result
Home 特集 インタビュー特集「聞く」

ドイツ難民施設を訪ねて:パニさんの尊厳

田中聖香 / TANAKA, Mika by 田中聖香 / TANAKA, Mika
9年 ago
in インタビュー特集「聞く」, 難民問題
ドイツ難民施設を訪ねて:パニさんの尊厳
Share on FacebookShare on Twitter

[intro-interview]

デュッセルドルフの難民施設で取材したときのこと。市の職員、福祉団体の現場担当者、ボランティアのドイツ人たちへの取材を終え、施設もゆっくり見学することができた。しかし、難民たちへの直接取材は事前に断られていた。ケルンで難民を容疑者とする集団暴行事件が起こった直後だったため、市は私たちが入居者と直接接触することに慎重だったのだ。

それでも、イラン出身のパニさんとは、彼女の部屋で短時間の面会を許された。斡旋業者に数万ユーロの手数料を支払って、ベルリン行きの飛行機のチケットを手に入れ、2歳の息子とともに来独したパニさん。現在は、庇護申請の結果を待っているところだ。母国では弁護士をしていたが、反政府と目されて進退に窮した末、ドイツに来ることを決断したという。

[add_googlead01]

パニさんは40代前半の落ち着いた、知性と温かさを感じさせる、ふくよかな女性だった。お仕着せのピンク色のTシャツに、レギンスのようなぴったりしたパンツを履いている。ヒジャブを巻いていないことから、リベラルな生き方が伝わってくる。彼女がドイツに逃れる前、正装して法廷に立っている様子を想像した。知的職業だから、収入も低くはなかっただろう。そのパニさんが、いまプレハブ施設の小さな部屋で、生活用品やおもちゃが雑多に散らばる中、息子を遊ばせながら床に正座している。思ったよりオープンにこれまでの経過を話してくれたが、残された家族のことになると口が重くなった。

私の同行者が、退屈している息子に、筆入れから赤いマーカーを取り出して見せた。書いても発熱させると消えるタイプだ。それを実演してみせると、幼い彼は目を丸くして、書いたばかりのラインが消されていくのを見ている。そのうち同行者の手からマーカーを奪い取り、自分で書いたり消したり始めた。パニさんがそれに気づき、子供の手からマーカーを取り上げて、同行者に笑顔で返す。息子は泣き顔だ。同行者が再度マーカーを息子に渡して、「プレゼントです」と英語で言うと、パニさんは「ありがとう。でも結構です」。丁寧だが、きっぱりした態度だ。同行者は「本当にいいんですよ」と、もう一度マーカーを差し出したが、パニさんはそれも同じ動作で拒否した。同情は受けても施しは受けない、という強い思いを、私たち全員が感じた。

パニさんは最後まで穏やかだった。辞するとき、パニさんは部屋の入口に立ち、背中をすっと伸ばして、私たちの姿が見えなくなるまで見送ってくれた。 その様子には私たちに対する誠実さと、自分自身に対する尊厳とが満ち溢れていた。誇り高い女性であり、母親であるその人が抱える孤独、不安、今後の道のりの険しさ。それに思いを馳せながら、私たちはゆっくりと施設から遠ざかっていった。

panis-dignity02
©MIKA TANAKA

トップ画像:© MIKA TANAKA

[add_googlead01]

Tags: ドイツ難民問題難民施設
Previous Post

内側から観る欧州難民危機(後編) : 欧州難民危機、これからの行方

Next Post

ドイツの脱原発-エネルギー政策の大転換

田中聖香 / TANAKA, Mika

田中聖香 / TANAKA, Mika

在独ジャーナリスト。愛知県生まれ。関西学院大学文学部卒、ロンドン・スクール・オブ・ジャーナリズム修了。1992年からドイツ在住。ドイツ社会をテーマに執筆、インタビュー記事を得意とする。共著に『世界で広がる脱原発』。「国際ジャーナリスト連盟 」会員。

Next Post
ドイツの脱原発-エネルギー政策の大転換

ドイツの脱原発-エネルギー政策の大転換

No Result
View All Result

人気記事ランキング

  • 頼もしい民主主義ウォッチャー:ドイツ 連邦憲法擁護庁

    頼もしい民主主義ウォッチャー:ドイツ 連邦憲法擁護庁

    55 shares
    Share 22 Tweet 14
  • 世代の差―ピザとSUSHIの間

    102 shares
    Share 41 Tweet 26
  • フランスはセクハラに寛容?ゆらぐ価値観 「君のお尻かわいいね」はOK?

    995 shares
    Share 398 Tweet 249
  • ジャイアンがまさかまさかの大統領!

    175 shares
    Share 70 Tweet 44
  • 海外で不妊治療を受けたら、「国外犯」になってしまうかも

    66 shares
    Share 26 Tweet 17

公式SNSアカウント

Facebook Twitter
運営会社 プライバシーポリシー

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc

No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc