SPEAKUP OVERSEAs
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
SPEAKUP OVERSEAs
No Result
View All Result
Home これ知ってる?

ウクライナと共に。

潤ふじを / JUN, Fujio by 潤ふじを / JUN, Fujio
3年 ago
in これ知ってる?
ウクライナと共に。

ブリュッセルもウクライナの国旗色にライトアップされた

Share on FacebookShare on Twitter

欧州中の建物が青と黄色にライトアップされた24日。欧州はウクライナのために震えている。

https://twitter.com/DelphineHouba/status/1496930420478418953

安全保障の傘を持たないとはこういうものか――。

「結局、誰もウクライナのために武器を取りはしない。私達は一人で戦うしかないのだ。」

ゼレンスキー大統領は、昨日までの背広を脱ぎすて、カーキ色のトレーナー姿で一人マイクに向かってこう言った。

「がんばれ、私達は君の見方だ」とどんなに激励しても、同盟組織に組み込まれていなければ、多少の武器や資金を提供し、時間のかかる経済制裁を発動しても、後はあちこちにウクライナの国旗を掲げて連帯を示す以外には術はないのか。ウクライナは隣人であっても、EU加盟国でも、NATO加盟国でもないから…。

Powerful message from EU headquarters tonight #Berlaymont #WeStandWithUkraine pic.twitter.com/1deNAtWRuB

— ValedeAlmeidaEU (@ValedeAlmeidaEU) February 24, 2022

遠い日本と違って、欧州に住む者にとって、ウクライナは近い。

ふと見回せば、近くのピラティスの先生も、娘の友人の一人もウクライナ人だ。

同じようにロシアの脅威への実感も日本やアメリカの比ではない。

EUの、NATOの、そしてSWIFTの本部は、私の住むところから20キロも離れていないから、ドローン爆撃しようとすれば標的にされそうなものはいくらでもある。

戦争は喧嘩両成敗が原則としても、膨大の核兵器を持つロシアが、通常兵力でさえ雲泥の差のあるウクライナを、「ナチズム」だの、「ファシズム」だの、「ジェノサイド」だのと大きな言葉を振り回して非難し、力に物言わせて叩きのめすのをただじっと見ているのはあまりにも一方的過ぎる。フランスやドイツや英国やアメリカの首脳陣が最後の最後まで武力衝突を避けようと馳せ参じたのに、それを花であざ笑うように侵攻した。気骨あるジェーナリスト達のおかげで、現場の様子がほぼライブで刻一刻と伝わってくる…。通信社の配信を基にニュースが伝わる日本とは臨場感が異なる。

Bratislava tonight. #Slovakia stands in #solidarity with the people of #Ukraine.#WeStandWithUkraine pic.twitter.com/y4JBpy3jGH

— Lubomir Cano (@lcask) February 24, 2022

この虚しさ、やるせなさには覚えがある。

アルカイダの侵攻でカブールが掌握され、逃げることのできる人たちが、軍用機にしがみつく庶民を振り落として離陸する報道映像を見た時のこと…。

アメリカでジョージ・フロイドさんが警察官に押さえつけられ、息の音が止まるまでの数分のスマホビデオを見せつけられた時のこと…。

圧倒的に強い者が、どうしようもなく弱いものを暴力でなぎ倒していく様子を目の当たりにするのはあまりにも惨い。

ロシア軍はウクライナ東部にある最大原発も手中に収め、今日、チェルノブイリを掌握したらしい。核兵器を持たずとも、核武装することはこれほど容易なのか。

https://twitter.com/wantedinrome/status/1496939212582567938?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1496939212582567938%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fpublish.twitter.com%2F%3Fquery%3Dhttps3A2F2Ftwitter.com2Fwantedinrome2Fstatus2F1496939212582567938widget%3DTweet

「今日まで銃をもったこともなかった」と語るウクライナの若い志願兵が命を差し出すのを生放送で見ていろというのか。

かつてはスタンドアップコメディアンだった大統領が捉えられ、拷問と処刑の顛末を迎えるのを黙ってみていなければならないのか。

大帝国への執着と被害妄想の間で狂う独裁者が暴走するとき、ただ茫然と見ていなければならないのか。

虚しい。

https://twitter.com/filsdeproust/status/1496931187071270925?ref_src=twsrc%5Etfw%7Ctwcamp%5Etweetembed%7Ctwterm%5E1496931187071270925%7Ctwgr%5E%7Ctwcon%5Es1_&ref_url=https%3A%2F%2Fpublish.twitter.com%2F%3Fquery%3Dhttps3A2F2Ftwitter.com2Ffilsdeproust2Fstatus2F1496931187071270925widget%3DTweet
Tags: EUNATOSWIFTウクライナプーチンロシア
Previous Post

反ユダヤ主義に立ち向かう ~歴史から見る今~

Next Post

ウクライナの母たちへ

潤ふじを / JUN, Fujio

潤ふじを / JUN, Fujio

欧米での在住年月が人生の半分以上に。コンサルタント業、マネージメント業などを行う傍ら、複数のライター・ジャーナリストグループのまとめ役を務め、自らも発信し続ける。Speak Up Oversea’s発起人。

Next Post
ウクライナの母たちへ

ウクライナの母たちへ

No Result
View All Result

人気記事ランキング

  • 世代の差―ピザとSUSHIの間

    世代の差―ピザとSUSHIの間

    110 shares
    Share 44 Tweet 28
  • 死刑は国家による精神的拷問―死刑廃止を求める世界に日本の影薄し

    358 shares
    Share 143 Tweet 90
  • ハンガリーから西側へ冷戦終結への道筋をつけた「汎ヨーロッパ・ピクニック」

    246 shares
    Share 98 Tweet 62
  • 海外で不妊治療を受けたら、「国外犯」になってしまうかも

    72 shares
    Share 29 Tweet 18
  • 法治主義-ドイツの社会を貫くもの 前編

    253 shares
    Share 101 Tweet 63

公式SNSアカウント

Facebook Twitter
運営会社 プライバシーポリシー

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc

No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc