SPEAKUP OVERSEAs
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
SPEAKUP OVERSEAs
No Result
View All Result
Home これ知ってる?

フランス人と「寅さん」の微妙な関係

プラド夏樹 / PRADO, Natsuki by プラド夏樹 / PRADO, Natsuki
3年 ago
in これ知ってる?
フランス人と「寅さん」の微妙な関係

寅さん掲載のルモンド紙

Share on FacebookShare on Twitter

1月末、フランスのル・モンド紙に、ご存知「フーテンの寅さん」の写真が大きく掲載された。寅年を祝って、山田洋二監督の映画『男はつらいよ』50作品が、パリ日本文化会館で仏語字幕付きで1年にわたって上映されているからだ。同館では同時に関連書籍や寅さんグッズの展覧会も開催されている。

記事では「外国人には知られていないが、これまで6千万人の日本人が見た作品」と紹介され、「大島渚や今村昌平が日本の性的タブーや道徳の闇の部分を告発する作品を撮ったのに対して、山田洋二は庶民の生活を感受性豊かに描いた」としている。1969年に始まり2019年まで続く全作品を通して「都市化・環境破壊・経済競争が進み、同時に女性の地位も上昇した20世紀後半の日本社会の変化が描かれている」とあり、筆者も同作品を新しい視点で見直してみたくなった。

それにしても…「けっこう毛だらけ、猫灰だらけ」みたいな台詞がフランス語でどう訳されるのだろう。ステテコに腹巻姿の寅さんの何にフランス人が共感するのか私にはまったくわからない。でも、「日本人は経済成長の中で捨て去ったものを寅さんの中に見出した。人情、屈託のない笑い、ものぐさかと思えばお節介なほどに優しい……」とあり、おそらく今日のシックなフランス人が、生活の匂いや音に溢れたかつてのフランスに抱いているノスタルジーにつながるところがあるのかもしれない。

読み応えある『山田洋二の日本』クロード・ルブラン著(堂々の752ページ!)も昨年末、出版されたところだ。こちらは日本の社会経済の歴史と共に山田洋二の全作品を分析している。ちなみに、同監督作品の『小さいおうち』は2014年にフランスで公開され好評を得た。

Après quelques jours de rupture de stock, « Le Japon vu par Yamada Yôji » est de nouveau disponible chez Amazon et toujours chez votre libraire préféré. Et dès demain, debut de la rétrospective Tora-san à la @MCJP_officiel.#YamadaYoji #山田洋次 #男はつらいよ pic.twitter.com/sT8ewYZjoj

— Claude Leblanc (@Japonline) January 14, 2022
本の著者クロード・ルブラン氏のツイッター

すでに年配の日本通フランス人の中には根強いファンがちらほらいた寅さんだが、今年は、フランス人若者層の間でも「口が達者で、怒りっぽく、ドジ、お人好しで騙されやすく、女性に弱い」寅さんブームが起こるかもしれない。

私も早速予約を入れたが、実は大泣きするのではないかと恐れてもいる。

Tags: パリフランス寅さん寅年男はつらいよ
Previous Post

まじ? 漫画キャラ満載のベルギーの新パスポート

Next Post

いよいよ「エンデミック」? 良くも悪しくも「終わってほしい感」が爆発する欧州

プラド夏樹 / PRADO, Natsuki

プラド夏樹 / PRADO, Natsuki

慶応大学文学部哲学科美学美術史学科卒。1988年に渡仏。在仏日本人向けコミュニティー誌の編集スタッフを経て、フリーライターとして活動。歴史・文化背景を正確にふまえたうえでの執筆をモットーにしている。WEBRONZA、ハフィントンポスト、連合などに寄稿。社会、環境、教育、文化、芸術、サブカルチャー、フランス女性事情に関する執筆多数。2018年8月に「フランス人の性~なぜ「#MeToo」への反対が起きたのか~」 (光文社新書)、2021年1月に「コロナ対策 各国リーダーの通信簿」(共著・光文社新書)を出版。

Next Post
いよいよ「エンデミック」?  良くも悪しくも「終わってほしい感」が爆発する欧州

いよいよ「エンデミック」? 良くも悪しくも「終わってほしい感」が爆発する欧州

No Result
View All Result

人気記事ランキング

  • 世代の差―ピザとSUSHIの間

    世代の差―ピザとSUSHIの間

    110 shares
    Share 44 Tweet 28
  • 海外で不妊治療を受けたら、「国外犯」になってしまうかも

    74 shares
    Share 30 Tweet 19
  • 死刑は国家による精神的拷問―死刑廃止を求める世界に日本の影薄し

    358 shares
    Share 143 Tweet 90
  • ハンガリーから西側へ冷戦終結への道筋をつけた「汎ヨーロッパ・ピクニック」

    246 shares
    Share 98 Tweet 62
  • 法治主義-ドイツの社会を貫くもの 前編

    253 shares
    Share 101 Tweet 63

公式SNSアカウント

Facebook Twitter
運営会社 プライバシーポリシー

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc

No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc