SPEAKUP OVERSEAs
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
SPEAKUP OVERSEAs
No Result
View All Result
Home これ知ってる?

自閉症アーチスト、インクルーシブが見えてくるシュウト君の作品たち

栗田路子 / KURITA, Michiko by 栗田路子 / KURITA, Michiko
2年 ago
in これ知ってる?
自閉症アーチスト、インクルーシブが見えてくるシュウト君の作品たち

轟修杜君の個展はパリ日本文化会館にて4月22日まで©N Todoroki

Share on FacebookShare on Twitter

4月2日は国連が定めた自閉症啓発デー、その週は発達障害の啓発週間なのをご存知だろうか。

今年、エッフェル塔の麓にあるパリ日本文化会館で、自閉症でアーチスト(autist et artist)の轟修杜(Todoroki Shuto)君の個展が開かれ、4月6日には「インクルーシブ社会~アートと雇用をめぐって」講演会が開かれた。個展は22日まで開催されている。(ご好評につき、更に延長。5月13日までご覧いただけます)

Shuto君は自閉症をもってパリに生まれた。ご両親は日本人だが、兄貴思いのかわいい二人の妹たちと素敵なファミリーはパリ郊外に暮らす。

ご両親は思い考えながら、Shuto君の内に秘めた力を見出し、それを引き出してのびのび育ってほしいと模索した。ピアノ、ヒポセラピー(乗馬セラピー)、フリークライミングといろいろ試した。いつかカラフルなマーカーを手にもったShuto君は、独自の色彩感覚とモチーフの絵柄を描き始めた。ご両親はそれを見逃さなかった。そっと見守りながら、自由に彼らしく描かせてあげたいと、守り育ててきたのだ。

取材を受ける創作中のShuto君 ©N. Todoroki
パリの地元紙のトップページに ©N. Todoroki

筆者は自閉症や広範性発達障害について、専門課程を履修したことがある。大学で心理学を学んだ頃から、それは自身のライフテーマとなってきた。

今日、自閉症スペクトラム上のどこかにいるであろうと診断がくだる子供の割合はどこの国のどんな人種でもざっくり言って約1割、より広範な発達・学習障害まで含めれば、ある推計では6人に1人とさえ言われる。一学級20人~30人なら、なんらかの発達・学習障害を持つ子供は3~6人くらい、知人友人や親族に一人ぐらいは必ずいるような時代だ。

にも拘わらず、この日、講演にやってきた人に、「自閉症って、治るんでしょう?」と聞かれて答えに詰まった。そうか、実は何も知らない人の方が多いのかもしれない、と。

「自閉症の人って、みんなすっごい才能があるのよね」ともよく聞かれる。自閉症児・者が、いわゆる健常者が持ちえないような秀でた能力(サバント・スキルという)を持っていたり、絵画などのアートで独特の才能を発揮したりすることは、障害者アート(アール・ブリュット)の世界ではそこそこ知られている。だからといって、自閉症者ならだれでもそんな才能を持っているわけではない。Shuto君の才能を見いだして、ここまで伸ばせたのは、ご家族と回りの人々のコミットメントと伴走のたまものなのだと思う。

自閉症に関心を持ち、学び、関わってきたつもりの筆者にも、この個展では知らない発見がたくさんあった。

Shuto君の部屋に積み上げられた用紙と描き損じの紙の山を見ていたので、彼は毎日毎日、来る日も来る日も、量産体制で描き続けているものとばかり思っていた。そして、描き上げてしまえば、ほっぽり出して、また次の絵を機械的に描くだけなのだと思い込んでいた。おそらく両親の希望は、彼の作品をアールブリュットとしてどんどん売って、彼の独立したアーチスト人生をかなえようとしているのかとも。

会場が閉まるまでいとおし気に作品とともに過ごすShuto君 ©N. Todoroki

だが私は間違っていた…。彼は正真正銘のアーチスト。描く気になった時にしか描かない。長い間、まったく絵筆を持たないこともよくあるのだと。そして、一つの作品を丹精込めて仕上げたら、その作品とまるで恋人か親友のような関係を持ち続けるのだということも。だから、ご両親は彼のオリジナル作品を販売しない。どうしても欲しいという人たちには、リトグラフのように、限定数だけ高画質で印刷したものを番号をつけて分けているのだと。

熱心に見入る人々の中に下川駐仏日本大使ご夫妻の姿も。©K. Kawashima

筆者には自閉症についての多少の知識はあっても、アートの造詣はない。でもShuto君の作品には忘れてかけていた懐かしい心を感じる。いつもそばにおいていておきたいような、横にかけておいて話しかけたいような。

インクルーシブな社会が叫ばれて久しい。「包摂」と訳されても、ピンとくる人がどれだけいるだろう。Shuto君の作品に吸い込まれながら、彼の作品はインクルージョンを表現しているのではないかとふと思った。そして、彼を見守るファミリーの姿に、インクルーシブとはこういうことなんだと感じた。

個展はパリ日本文化会館にて再々延長で、5月13日まで開催。

Shuto君の作品はホームページから 。フェースブックはこちら。そして、日本語ホームページはこちらです。

どうぞ、Shuto君の個展開催や作品についてのお問合せもお気軽に。

Tags: autismアール・ブリュットパリ自閉症
Previous Post

オーロラを見に出かけたノルウェー・トロムソで見つけた日本

Next Post

4月15日は、ドイツは脱原発記念日!

栗田路子 / KURITA, Michiko

栗田路子 / KURITA, Michiko

ライター・ジャーナリスト。 EU(欧州連合)の首都ブリュッセルを擁するベルギー在住20年余り。上智大学卒業。米国およびベルギーの経営大学院にてMBA取得。EUおよびベルギーの政治・社会事情(教育、環境、福祉など)を生活者の目線で発信中。著書に「コロナ対策 各国リーダーの通信簿」(共著・2021年1月・光文社新書)がある。 筆者ブログ/コーディネータースクラブ・ベルギー運営

Next Post
4月15日は、ドイツは脱原発記念日!

4月15日は、ドイツは脱原発記念日!

No Result
View All Result

人気記事ランキング

  • 海外で不妊治療を受けたら、「国外犯」になってしまうかも

    海外で不妊治療を受けたら、「国外犯」になってしまうかも

    74 shares
    Share 30 Tweet 19
  • 死刑は国家による精神的拷問―死刑廃止を求める世界に日本の影薄し

    358 shares
    Share 143 Tweet 90
  • ハンガリーから西側へ冷戦終結への道筋をつけた「汎ヨーロッパ・ピクニック」

    246 shares
    Share 98 Tweet 62
  • 難民政策:フランスの場合 カレー市の「ジャングル」解体で、パリ市内にも難民キャンプ

    409 shares
    Share 164 Tweet 102
  • 【どうする?核のゴミ!! 】未来への責任――フランスの挑戦

    202 shares
    Share 81 Tweet 51

公式SNSアカウント

Facebook Twitter
運営会社 プライバシーポリシー

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc

No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc