SPEAKUP OVERSEAs
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
SPEAKUP OVERSEAs
No Result
View All Result
Home 社会・文化

EU離脱手続き開始にそなえる英国民、その心境は…

冨久岡 ナヲ / FUKUOKA, Nao by 冨久岡 ナヲ / FUKUOKA, Nao
8年 ago
in 社会・文化
EU離脱手続き開始にそなえる英国民、その心境は…
Share on FacebookShare on Twitter

2016年6月に行われた国民投票が、52%対48%のわずかな票差で「EU離脱」という予想外の結果を迎えた英国。残留派はもちろんのこと、離脱に一票を投じた人々でさえ「どうせ残留だろう」と思っていたため、ショックは大きかった。

ロンドンに住む筆者の周りは熱心なEU支持者ばかり。残留決定を祝うはずだったサマーパーティーは、呆然とした顔つきの人々がヤケ酒をあおる場となってしまった。逆に、離脱派の多い地方では思いもよらぬ勝利に歓声と英国旗があがったが、どちらの側も「これから一体どうなるのか」という不安に打ちのめされたことだけは共通していた。

あれから9ヶ月が過ぎた。専門家が予測した離脱不況は、少なくともまだ訪れていない。英ポンドは急落したが、おかげで観光産業や輸出などが恩恵を受けた。政策金利は0.25%まで引き下げられて貸付けが活発になり、消費も製造も投票以前よりも高い成長率を示している。インフレ率は2017年3月現在1.8%だ。国民の立ち直りは意外に早く、「2008年の金融危機を乗り切った英国だ、今回もまたなんとかなるのでは」という声も聞かれるようになった。

[add_googlead01]

ここには「起こってしまったことは仕方ない」とあきらめの早いイギリス人の国民性がよく表れている。テレサ・メイ新首相も残留派だったが、民主主義国家として投票結果を潔く受け入れようと呼びかけた。とはいえ、国内はまだまだ混沌としている。

イギリスに住むEU加盟国籍者330万人は、離脱後も住み続けられるようにするというメイ首相の意向を頼りなく思っている。それは離脱交渉において、EU加盟国に住む120万のイギリス人の居住権をEUが保障してくれたら、という「交換条件」が前提だからだ。スコットランドと北アイルランドは今も残留を強く望んでいる。ウエールズも加えた四つの国の集合体であるUK =「連合王国」は離脱後、イングランドだけになってしまうかもしれない。

いよいよEU離脱宣言が秒読み態勢に入った英国では、今週に入ってロンドン中心部でテロ騒ぎまであり(3月23日)、将来への不安は依然として残っている。

こんな時、イギリス人は「煉瓦とモルタルさえあれば安心さ」とよく言う。
持ち家のことだ。英国では煉瓦造りの古い家が尊ばれ、不動産の価値は上り続けるので持ち家志向が強い。若くして小さな物件を購入し、数年ごとに住み替えては売却益をつぎ込み、より大きな家へとスケールアップするのが伝統的な資産形成プランだった。

ロンドンでは、住みたいと思う地域に不動産を買えるイギリス人が10人に一人しかいない。投資家による購入が多く「賃貸入居者募集」の看板があちこちに立つ© FUKUOKA Nao
ロンドンでは、住みたいと思う地域に不動産を買えるイギリス人が10人に一人しかいない。投資家による購入が多く「賃貸入居者募集」の看板があちこちに立つ © FUKUOKA Nao

[add_googlead01]

しかし、ここ十数年の不動産価格の上昇ぶりは尋常ではない。ロンドン郊外のワンルームですら4千万円以上する。新築ブームなのに不動産物件を購入できるのは産油国や中国などの海外投資家ばかり。なんとか議会の承認を取り付けて3月中に離脱手続きを開始したいメイ首相は、落ち込み続ける持ち家率を上げることが国の将来安定に不可欠と、前政府の政策をさらに拡大している。

例えば、最初の居住物件を買うための頭金を貯め始めた人には、利子が最大2.27%で非課税、さらに貯蓄額(年12000ポンドまで)の25%の助成金を政府が足してくれる貯畜商品「ヘルプ・トゥ・バイISA」がある。そして、さて家を買うぞとなれば、専用の低利住宅ローンや、購入者の借入限度額では足りない部分を国が買ってその分を家賃で払う「共有制度」がある。さらに、国内で普及し始めた、クラウドファンディング型ローン「ピア・ツウ・ピアISA」も貸し手の利子収入を非課税とするなど、さまざまな手段で貯蓄や持ち家購入を応援している。

国民投票だけでなく、米大統領選も「まさか」という結果に終わり、資本主義世界の劇的な変化は誰もが感じている。一つだけ確かなのは、最後に頼れるのは結局自分だけということ。こう考えるイギリス人は増え、政府に背中を押されるまでもなく持ち家を手にしようとする動きは止まらないようだ。

全国信用金庫協会機関誌「信用金庫」3月号より転載

トップ写真:
国民投票結果が発表された日のロンドン中心部、英国旗がはためく繁華街オックスフォード通りにて。週末にしては異様な静けさだった。
© FUKUOKA Nao

[add_googlead01]

Tags: BrexitEUイギリス
Previous Post

持続可能な社会を目指すGLS銀行 — 教育法のシュタイナーの考えから

Next Post

緊急報告:フクシマから6年、「小児甲状腺がん異常多発―検査見直しが急がれるこれだけの理由」前編:チェルノブイリと比べて

冨久岡 ナヲ / FUKUOKA, Nao

冨久岡 ナヲ / FUKUOKA, Nao

ロンドン在住。日経トレンディなどの一般誌記事執筆ほか、企業広報誌、英国政府諸庁の日本語広報媒体なども手がける。欧州企業、日本からの進出企業のエグゼクティブ、政治家、科学者などへの英語/日本語インタビューは300名を越えた。フードジャーナリストとしての顔も持ち、共著 "Japanese food and cooking"(英語)がグルマン賞アジア料理本大賞を受賞、「英国フードライターズ・ギルド」のメンバーに迎えられる。以来9冊の日本料理本を英語で上梓。日本企業などの市場視察コーディネートも手がける。日本が知らない英国、英国が知らない日本の姿を双方向に伝えたい。2021年1月に「コロナ対策 各国リーダーの通信簿」(共著・光文社新書)を出版。

Next Post
緊急報告:フクシマから6年、「小児甲状腺がん異常多発―検査見直しが急がれるこれだけの理由」前編:チェルノブイリと比べて

緊急報告:フクシマから6年、「小児甲状腺がん異常多発―検査見直しが急がれるこれだけの理由」前編:チェルノブイリと比べて

No Result
View All Result

人気記事ランキング

  • 世代の差―ピザとSUSHIの間

    世代の差―ピザとSUSHIの間

    110 shares
    Share 44 Tweet 28
  • 海外で不妊治療を受けたら、「国外犯」になってしまうかも

    73 shares
    Share 29 Tweet 18
  • 死刑は国家による精神的拷問―死刑廃止を求める世界に日本の影薄し

    358 shares
    Share 143 Tweet 90
  • ハンガリーから西側へ冷戦終結への道筋をつけた「汎ヨーロッパ・ピクニック」

    246 shares
    Share 98 Tweet 62
  • 法治主義-ドイツの社会を貫くもの 前編

    253 shares
    Share 101 Tweet 63

公式SNSアカウント

Facebook Twitter
運営会社 プライバシーポリシー

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc

No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc