SPEAKUP OVERSEAs
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
SPEAKUP OVERSEAs
No Result
View All Result
Home 環境・SDGs どうする?核のゴミ!!

【どうする?核のゴミ!! 】後編:ビュールから学べること

栗田路子 / KURITA, Michiko by 栗田路子 / KURITA, Michiko
6年 ago
in どうする?核のゴミ!!, エネルギー問題
【どうする?核のゴミ!! 】未来への責任――フランスの挑戦
Share on FacebookShare on Twitter

[intro-Radioactivewaste]

現在、ビュールには、恐ろしい高レベル放射性廃棄物が捨てられているわけでも、処分場の建設がすでに始まっているわけでもない。この約30㎢の敷地の地下と地上には、基礎的な地質調査や実用化実験をする地下研究所と、2009年にオープンした技術展示センター、および事務機能の建物などがある。ネットで申し込めば、日時を確認した個人宛の丁寧なメールが届き、広報担当の案内付きで見学できる。さらに希望すれば、450mほど地下にある実験研究現場を見ることもできる。18才以上なら、国籍を問わず、見学は土日も可能だ。

百聞は一見にしかず。自分の目で見てほしい。現場に行かれなくとも、疑似体験できる映像さえも公開されているからだ。

疑似体験ビデオ
https://www.andra.fr/visite_virtuelle_laboratoire/ 

フランス語のみだが、ぜひ体験してみてほしい。このリンクをクリックすると、左下に、緑色と黄色の小さな丸印のついた選択肢が交互に点滅している。疑似見学するには、黄色い丸印のCommencer la visiteをクリックしよう。広報部長のマルティーヌさんの案内で疑似見学が始まる (c) ANDRA

[add_googlead01]

フランスが挑む深地層処理場を体験する

最寄りの高速出口からも車で約2時間。何の変哲もない農村地帯に、突然、風車が見え始めると、周りには不似合いな殺風景な建物がいくつか建っている。ここがビュールだ。

radioactive_waste02

エントランスホールには、フランスの核廃棄物に関する分類とフランス全土に散らばるそれぞれの処理場がインタラクティブに展示され、自由に見ることができる。
エントランスホールには、フランスの核廃棄物に関する分類とフランス全土に散らばるそれぞれの処理場がインタラクティブに展示され、自由に見ることができる。

少し奥に進むと、ここに処分される予定の「高・中レベル長寿命廃棄物 」が、実際にどのような形状で、どのようにしてここに運ばれてくるのか、また、地下にはどのような構造の処分場が作られ、どのように移動され、埋蔵されるのかを、縮小モデルで見ることができる。高レベル放射性廃棄物はガラスと混ぜて溶融し、ステンレスのキャニスターに注入して固化される。高レベル放射線廃棄物の実物大模型は、本物なら、近づいただけで即死するほどの放射能を放つから、模型と知っていても恐ろしく感じられた。

radioactive_waste11

radioactive_waste08

radioactive_waste09

中・高レベル放射性廃棄物の処理の過程
中・高レベル放射性廃棄物の処理の過程

奥にある4700㎡の技術展示センターには、実物大の輸送装置や産業ロボットが展示され、廃棄物がビュールに到着してから、地下廃棄場まで輸送され、処分場に入れられるまでの過程を目の前で見ることができる。

さらに、実際の地下研究所の見学では、ビデオを視聴した後、ランプ付ヘルメット、アイカバー、安全靴、緊急時の酸素マスクやGPSなどを装着し、作業員とまったく同じルールを遵守しながら、深さ490mにくり抜かれた全長約1200mの研究坑道までエレベータで降下する。地上につながる立坑は、物資や作業員の輸送用(直系5m)と、換気・緊急避難時用(直系4m)の二本しかない。

1億6000年前に形成された粘土岩層の空間はからからに乾燥している。粘土岩は思いのほか脆く、拾い上げた塊を壁に投げつけると簡単に砕け、その破片にはアンモナイトの化石があった。粘土岩は、水を透過せず(1万年で数センチ)、化学成分を遮断する性質が高いことから、放射性核種の封鎖に適するという。掘ればすぐ地下水が溢れ、どこにでも火山や断層のある日本の地層とは異なる。ここでは、ホール型廃棄場(長寿命・中レベル放射線廃棄物用)と水平に掘られる筒状の廃棄場(高レベル放射線廃棄物用)が実験用に作られ、3000基以上ものセンサーが設置されて、地盤の動き、水の浸潤度、熱や化学物質の伝達などが実験・計測されている。100年後には、総面積15㎢に達するとされる地下処分場は、宇宙空間のスペースシャトルか、海底探索基地をイメージさせた。

坑道内の酸素量の理由から、地下坑道に入る人数は厳しく管理される。見学者も、緊急時の酸素マスク、居場所を知らせるGPS装置を装着する。
坑道内の酸素量の理由から、地下坑道に入る人数は厳しく管理される。見学者も、緊急時の酸素マスク、居場所を知らせるGPS装置を装着する。(c) ANDRA

フランスが見せるホームページ、ニュースレターやDVDで学ぶ

ネット上で見ることのできる情報や映像だけでも、2006年の法律に沿って、一般市民が十分に知り、理解できるようにと徹底している。特に、高レベル放射性廃棄物の処分については、地球規模への影響があることを配慮し、情報公開には、仏語以外にも、英語・スペイン語で、さまざまな情報が開示されている。日本と同様に、外国語に弱いと揶揄されるフランスとしては、格別の挑戦だ。

<ネット上の映像>
https://dai.ly/xk4gse 

フランスの放射性廃棄物の区分や処分方法、処分のやり方を説明するビデオ(英語)(c) ANDRA

https://dai.ly/x15jlfj

高レベル放射線廃棄物処分について目で見てわかるように解説したビデオ(英語)(c) ANDRA

一般市民向けのパンフレットやニュースレターはもちろん、子供向けの資料、研究者や政治家に向けた技術調査・研究報告、現地を訪れられない人のための地下研究所見学DVD、英文印刷物なども豊富に用意され、誰でも入手できるようになっている。

[add_googlead01]

他国の知見から学ぶ‐未来への責任

もっとも危険な核のゴミは、人類から十万年も隔離されねばならない。十万年といえば、現代人の起源ホモ・サピエンスがアフリカに現れてからの歳月に匹敵する。我々は、それほどの安全を保障する術を、今、持たない。

日本では、正解のわからない命題は、蓋をして、先送りされがちだ。議論や歩み寄りに時間をかけず、思考回路をスイッチオフして、目先の利益で動く者の決定に身を任せる。

「原子炉を動かしてしまった以上、ごみの始末を考えるのは未来への責任でしょう?」と自然体で語る広報担当者
「原子炉を動かしてしまった以上、ごみの始末を考えるのは未来への責任でしょう?」と自然体で語る広報担当者

世界には、正解のない命題だからこそ、持てる知見を合わせて挑む国々がある。反対派や懐疑派と対話しながらの合意形成には時間がかかる。紆余曲折しながらコツコツと取り組んできた国々の取り組みを、傍目で見て揶揄する資格は日本にはない。出してきたゴミ始末くらいは、未来への責任だ。他国の知見から謙虚に学ばせてもらおう。もう、待ったなしなのだから。

i.フランスでは、放射性廃棄物を、「放射線レベル」(高・中・低・極低)と「無毒化されるまでの寿命」(半減期31年以下の短寿命とそれ以上の長寿命)という観点から5つのカテゴリーに分類し、それぞれに適した処分場を準備しようとしている。5つのカテゴリーは以下。

  1. 極低レベル(地表処分)
  2. 短寿命・低中レベル(地表処分)
  3. 長寿命・低レベル(ラジウムを含む産業廃棄物。浅地層処分、調査中)
  4. 長寿命・中レベル(深地層処分)
  5. 長寿命・高レベル(深地層処分)

[add_googlead01]

Tags: エネルギー問題フランス原発
Previous Post

ジャイアンがまさかまさかの大統領!

Next Post

BREXIT, TRUMP、そして、フランスも?!

栗田路子 / KURITA, Michiko

栗田路子 / KURITA, Michiko

ライター・ジャーナリスト。 EU(欧州連合)の首都ブリュッセルを擁するベルギー在住20年余り。上智大学卒業。米国およびベルギーの経営大学院にてMBA取得。EUおよびベルギーの政治・社会事情(教育、環境、福祉など)を生活者の目線で発信中。著書に「コロナ対策 各国リーダーの通信簿」(共著・2021年1月・光文社新書)がある。 筆者ブログ/コーディネータースクラブ・ベルギー運営

Next Post
BREXIT, TRUMP、そして、フランスも?!

BREXIT, TRUMP、そして、フランスも?!

No Result
View All Result

人気記事ランキング

  • ドイツ教育 ポイント制

    ドイツに人気のポイント制度で、しつけを考える

    582 shares
    Share 233 Tweet 146
  • 再生可能エネルギー20%を目指すEU

    26 shares
    Share 10 Tweet 7
  • 原発新増設?! 映画「かくれキニシタン」が見せる福島

    39 shares
    Share 16 Tweet 10
  • ドイツ、68年の学生運動が遺したもの 〜今見る社会を遡る〜

    777 shares
    Share 311 Tweet 194
  • フランスはセクハラに寛容?ゆらぐ価値観 「君のお尻かわいいね」はOK?

    511 shares
    Share 204 Tweet 128

公式SNSアカウント

Facebook Twitter
運営会社 プライバシーポリシー

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc

No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc