SPEAKUP OVERSEAs
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
SPEAKUP OVERSEAs
No Result
View All Result
Home その他 寄稿

ガザ戦闘取材のジャーナリストを守れ

奥田良胤 / OKUDA, Ryouin by 奥田良胤 / OKUDA, Ryouin
1年 ago
in 寄稿
ガザ戦闘取材のジャーナリストを守れ

IFJ本部がパレスチナのラマラに使節団を派遣 Hammam Sadi / PJS

Share on FacebookShare on Twitter

10月7日以来、イスラエルとハマスの戦闘では、近年の歴史上初めてともいえるメディア関係の犠牲者が出ている。

国際ジャーナリスト連盟(International Federation of Journalists=IFJ、本部ブリュッセル)の調査によると2023年12月4日現在、ガザ地区における戦闘でジャーナリストとメディア関係者が合計67人--パレスチナ人が60人、イスラエル人が4人、レバノン人3人--が犠牲になっている。

IFJは11月21日から3日間、ベランジェ事務局長をリーダーとする使節団を、ヨルダン川西岸地区のパレスチナ自治区に派遣し、現地で加盟団体であるパレスチナ・ジャーナリスト連盟(PJS)のバケル会長に会い、テレビ局や新聞社のジャーナリスト、特にガザ地区で報道を続けるジャーナリストへの支援を表明するとともに、激励した。

さらにIFJとPJSの代表団は、ラマラのユネスコ事務所を訪れ、ジャーナリストの安全保護を徹底するよう申し入れた。

IFJは、現地に取材者を派遣している全ての報道機関に、プロ仕様の安全装置を準備するなど犠牲者を一人でも少なくする予防策を講じるよう要請した。

https://twitter.com/IFJGlobal/status/1727624124212633845

PJSのベイカー会長は「私たちは、ガザ地区の仲間を全力で支援しなければならない。彼らの多くは、家を破壊され、家族を失った。彼らはガザ地区の人々が夜も昼も攻撃され、耐え忍んでいる残虐行為を報道し続けるために、IFJの仲間の連帯と支援を必要としている」と訴えた。

同じくPJSのシュルク・アサド氏は「これ以上、一人のジャーナリストも失いたくはない。保護してほしい。とても心配している」とあふれる思いを吐露した。

また、パレスチナ人ジャーナリストのサミ・アブ・サレム氏は「ガザで活動しているジャーナリストやメディア関係者に安全な場所はない。インターネットも使えず、電気も移動手段もない中では、多くの情報を発信することはなかなかできない」と話した。

12月2日に、国際刑事裁判所の主任検察官がバケルPJS会長から事情聴取を行なった。

多くの民草を犠牲にする、いかなる戦争にも正義はない。

たとえ自衛戦争であってでも。ガザ地区の現状を見るとき、国際社会は、イスラエル、ハマスの責任者の国際人道法違反を問うことになろう。

。

Tags: IFJイスラエルジャーナリストハマスパレスチナパレスチナジャーナリスト連盟国際ジャーナリスト連盟国際法違反
Previous Post

過去を視る―過去につらなる <後編>

Next Post

デンマークから学ぶ――前編: ストーブも湯沸かし器もない北国

奥田良胤 / OKUDA, Ryouin

奥田良胤 / OKUDA, Ryouin

1939年生まれ。NHK記者、日本放送労働組合委員長、国際ジャーナリスト連盟(IFJ)東京事務所代表、国際ジャーナリスト連盟(IFJ)アドバイザー(1995年~2004年)を経て、現在、国際ジャーナリスト連盟(IFJ)東京フリーランスユニオン代表、IFJ会員・フリーランスジャーナリスト。主とするテーマは「メディアと人権」。

Next Post
デンマークから学ぶ――前編: ストーブも湯沸かし器もない北国

デンマークから学ぶ――前編: ストーブも湯沸かし器もない北国

No Result
View All Result

人気記事ランキング

  • 世代の差―ピザとSUSHIの間

    世代の差―ピザとSUSHIの間

    110 shares
    Share 44 Tweet 28
  • 死刑は国家による精神的拷問―死刑廃止を求める世界に日本の影薄し

    358 shares
    Share 143 Tweet 90
  • 海外で不妊治療を受けたら、「国外犯」になってしまうかも

    72 shares
    Share 29 Tweet 18
  • ハンガリーから西側へ冷戦終結への道筋をつけた「汎ヨーロッパ・ピクニック」

    245 shares
    Share 98 Tweet 61
  • 法治主義-ドイツの社会を貫くもの 前編

    253 shares
    Share 101 Tweet 63

公式SNSアカウント

Facebook Twitter
運営会社 プライバシーポリシー

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc

No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc