SPEAKUP OVERSEAs
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
SPEAKUP OVERSEAs
No Result
View All Result
Home これ知ってる?

米国際ピアノコンクール ロシア出身者を除外せず

片瀬ケイ / KATASE, Kei by 片瀬ケイ / KATASE, Kei
3年 ago
in これ知ってる?
米国際ピアノコンクール ロシア出身者を除外せず

クライバーン国際ピアノコンクール 予備審査(3月6日から12日)のプログラム  3月8日にはウクライナ出身のドミトリ・チョニ氏も無事演奏を終えた

Share on FacebookShare on Twitter

音楽が冷戦を超えた伝統を継承

米国テキサス州フォートワース市で、第16回ヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールの予備審査が始まった。

予備審査の参加者にはロシア生まれの15人と、ウクライナ生まれの1人、そして2人の日本人も名を連ねている。ロシアがウクライナ侵攻を開始して以来、米国は経済制裁を強化し続け企業も次々とロシアから撤退している。芸術の分野でもニューヨークのメトロポリタンオペラが今季、来季の公演でロシア出身のアンナ・ネトロプコ氏の降板を決めるといった動きが出ている。

しかしヴァン・クライバーン財団は3月3日、ロシアのウクライナ侵攻を非難する一方で、ロシア出身のコンクール参加者を除外しない方針を発表した。同財団の声明の冒頭にはこうある。

「ロシアによるウクライナ侵攻は悲痛で、非難されるべき行為である。クライバーン財団はこの蛮行に対し、毅然とした反対と非難を表明する」

だが、第16回コンクールへの参加を申し込んだロシア生まれのピアニストは、「ロシア政府の代表でもなければ、政府の支援も受けていない」として、若い音楽家を支援するというヴァン・クライバーンの使命にもとづき、引き続き参加を認める方針を表明した。

Today, the Cliburn releases the following official statement: https://t.co/V2qMOB15lc pic.twitter.com/eEngDVobfB

— The Cliburn (@TheCliburn) March 3, 2022

世界各国の若手ピアニストが挑むこのコンクール。今年は史上最多の388人から応募があり、ビデオ審査を通過した22カ国の72人が、フォートワースで予備審査(リサイタル)に臨む。その中から3月末に選ばれる30人が6月の本選に進むことになる。2009年の第13回コンクールでは、全盲のピアニスト辻井伸行氏が日本人で初の優勝者となったことを記憶する読者も多いだろう。

2017年に亡くなったピアニストのヴァン・クライバーンは、米ソの冷戦真っただ中の1958年にモスクワで開かれた第一回チャイコフスキー国際コンクールに参加。ソビエトの優越性を誇る目的で企画されたこのコンクールで、アメリカ人であるにもかかわらず23歳にして優勝した。


ヴァン・クライバーンが自らアレンジして演奏した「モスクワ近郊の夜」は、冷戦下のロシア聴衆にも愛された

1962年にはヴァン・クライバーンの住むテキサス州フォートワース市で、同氏の名を冠した国際コンクールが設立された。優勝者には高額賞金と世界各地でのコンサート・ツアーの権利が与えられる。同財団にはコンクール参加者から、「音楽に平和と愛を伝える役目を果たす機会を与えられることを切に願っています」などのメッセージが寄せられているという。

しかしロシアによる侵攻が長引き、激化するにつれ、音楽だけに集中することは難しくなる。3月8日に予備審査の演奏をしたウクライナ出身のドミトリ・チョニ氏は地元の公共ラジオ局の取材に対し、「どうしてもウクライナにいる親や家族のことを考えてしまうけど、とにかく、今日のこと、自分の演奏に集中しようと努力しています」と答えている。

一方、クライバーン財団のマルキースCEOは、ロシア出身のコンクール参加者にはメディアからの取材を受けないよう助言しているという。これについて、2005年の優勝者で今年はコンクールの審査員を務めるアレキサンダー・コブリン氏は説明した。

「若い音楽家がプーチンを擁護すれば、キャリアがなくなる。しかしプーチンを批判すれば、ロシアにいる家族はもとより、自分自身の命も危ない。『戦争は無用だ』と言っただけでも逮捕される。単に罰せられるのではなく、何か言ったらそれで人生が終わりなんだ」

独裁政権下で多くのロシア出身者もまた、何も言えない苦悩を抱えている。

一日も早く停戦、そしてロシアによる侵攻が終わりを告げない限り、今年のヴァン・クライバーン国際ピアノコンクールでは、平和と安全を求める祈りにも似た演奏が続くことだろう。

Tags: アメリカウクライナピアノロシア音楽
Previous Post

ウクライナの母たちへ

Next Post

CNNともBBCとも違う、欧州の「当事者感」

片瀬ケイ / KATASE, Kei

片瀬ケイ / KATASE, Kei

フリーランス・ライター、翻訳者。東京生まれ。神奈川大学スペイン語学科卒。東京都の行政専門紙の記者を8年勤めた後、1995年に渡米しカンザス大学でジャーナリズム修士号取得。カンザスシティ・パブリックTVを経て、在米の米系、日系企業に勤務。現在は米国人のミュージシャン兼業主夫とともに、テキサス州ダラス市に在住。米国の社会、経済事情等について様々なメディアに幅広く執筆。Yahoo!JAPANニュースのオーサーでもある。2021年1月に「コロナ対策 各国リーダーの通信簿」(共著・光文社新書)を出版。

Next Post
CNNともBBCとも違う、欧州の「当事者感」

CNNともBBCとも違う、欧州の「当事者感」

No Result
View All Result

人気記事ランキング

  • 世代の差―ピザとSUSHIの間

    世代の差―ピザとSUSHIの間

    110 shares
    Share 44 Tweet 28
  • 死刑は国家による精神的拷問―死刑廃止を求める世界に日本の影薄し

    358 shares
    Share 143 Tweet 90
  • 海外で不妊治療を受けたら、「国外犯」になってしまうかも

    72 shares
    Share 29 Tweet 18
  • ハンガリーから西側へ冷戦終結への道筋をつけた「汎ヨーロッパ・ピクニック」

    245 shares
    Share 98 Tweet 61
  • 法治主義-ドイツの社会を貫くもの 前編

    253 shares
    Share 101 Tweet 63

公式SNSアカウント

Facebook Twitter
運営会社 プライバシーポリシー

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc

No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc