SPEAKUP OVERSEAs
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
SPEAKUP OVERSEAs
No Result
View All Result
Home これ知ってる?

人類への蛮行ーウクライナ侵攻で失われる芸術

フックス真理子/ Mariko, Fuchs by フックス真理子/ Mariko, Fuchs
3年 ago
in これ知ってる?, 社会・文化
人類への蛮行ーウクライナ侵攻で失われる芸術

撒き散らされた金、Payment of Taxes, By Georges de La Tour - Web Gallery of Art, Public Domain

Share on FacebookShare on Twitter

ジョルジュ・ド・ラ・トゥールという画家をご存知だろうか。

私はもう長らくジョルジュ・ド・ラ・トゥールのおっかけをやっている。そもそもはエールフランスの機内誌で読んで、なんて面白いんだろうと思ったのが始まり。

17世紀のフランスの画家で、国王ルイ13世付きでもあったのに、300年もの間、その存在が忘れられていたが、20世紀初頭になって「再発見」された。世界全体で真筆(しんぴつ)の作品は少なく20数点しかないらしい。

私は欧州在住の地の利を生かしてかなりの数を踏破した。そして、次に見に行こうと思っていたのが、ウクライナのリヴィウ美術館所蔵のこの一点「撒き散らされた金」

はらはらしながら戦況を見守っているうちに、今日3月14日、ついにロシア軍の攻撃がリヴィウ郊外にまで及んだとのニュースを聞いた。美術館では、人類全体の宝である収蔵作品の避難があわただしく行なわれているだろうか。

リヴィウはウクライナ西部、ポーランド国境からも近い都市。バロック様式の教会や石畳の歩道が並び、リヴィウの歴史地区群は1998年に世界遺産に登録されている。

古都リヴィウの旧市街、京都やベニスのように街全体が芸術作品のようだと言われる
By Lestat (Jan Mehlich) – Own work, CC BY-SA 3.0

第二次大戦末期、爆撃被害で崩れ落ちたドレスデンの聖母教会も、アフガニスタンでタリバンが破壊したバーミヤンの大仏も。歴史や人類の宝を破壊する愚かで思い上がった行為に深い憤りを覚える。このこと一つを取ってみても、戦争を起こす者が、どれほど人類に対しての大きな罪を犯していることかと思う。

Credit & Copyright

left top: Detail of Interior of Church of the Configuration, Lviv, by Adam Jones from Kelowna, BC, Canada, CC BY-SA 2.0, left middle: Ivan Franko Park by Romankravchuk – Own work, CC BY-SA 3.0, left bottom: 139th Cavalcade de Fleurus 2019, Fanfare de Lviv, By Havang(nl) – Own work, CC0, top middle: The Payment of Dues, by Georges de La Tour, public domain, bottom middle: Natural heritage site, ID;46-101-5001 By Богдан Репетило – Own work, CC BY-SA 3.0, top right: Lviv station by Haidamac, CC BY-SA 4.0, bottom right: St Boris and Gleb chrch at park Bandarivka, Lviv, By Russianname – Own work, CC BY 2.5

Tags: ジョルジュ・ド・ラ・トゥールリヴィウ世界遺産撒き散らされた金
Previous Post

CNNともBBCとも違う、欧州の「当事者感」

Next Post

狂気の戦いの最中にあって、食を考える

フックス真理子/ Mariko, Fuchs

フックス真理子/ Mariko, Fuchs

上智大学大学院史学専攻博士前期課程修了。デュッセルドルフ ハインリッヒ・ハイネ大学教育学専攻博士課程修了 (Dr. phil.)。公文式デュッセルドルフ・オーバーカッセル教室・メアブッシュ教室指導者。神奈川県公立中学校教師・英語塾経営などを経て、結婚を機に1986年にドイツに渡る。著書に「ニッポンの公文、ドイツの教育に出会う」(筑摩書房)、「Ewig Üben, Die Pädagogik des Zenmeisters」 (Waxmann Verlag)、訳書にKakichi Kadowaki「In der Mitte des Körpers」 (Kösel-Verlag)

Next Post
狂気の戦いの最中にあって、食を考える

狂気の戦いの最中にあって、食を考える

No Result
View All Result

人気記事ランキング

  • 世代の差―ピザとSUSHIの間

    世代の差―ピザとSUSHIの間

    110 shares
    Share 44 Tweet 28
  • 死刑は国家による精神的拷問―死刑廃止を求める世界に日本の影薄し

    358 shares
    Share 143 Tweet 90
  • ハンガリーから西側へ冷戦終結への道筋をつけた「汎ヨーロッパ・ピクニック」

    246 shares
    Share 98 Tweet 62
  • 海外で不妊治療を受けたら、「国外犯」になってしまうかも

    72 shares
    Share 29 Tweet 18
  • 法治主義-ドイツの社会を貫くもの 前編

    253 shares
    Share 101 Tweet 63

公式SNSアカウント

Facebook Twitter
運営会社 プライバシーポリシー

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc

No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc