SPEAKUP OVERSEAs
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
SPEAKUP OVERSEAs
No Result
View All Result
Home 環境・SDGs

フォルクスワーゲン本社食堂で、名物カレーソーセージが消えた理由

田口理穂 / TAGUCHI, Riho by 田口理穂 / TAGUCHI, Riho
4年 ago
in 環境・SDGs
フォルクスワーゲン本社食堂で、名物カレーソーセージが消えた理由

街中でよく見かけるカレーソーセージ (VWのものではありません)©Riho Taguchi

Share on FacebookShare on Twitter

ドイツを代表する自動車メーカーのフォルクスワーゲン(VW)ブランドで売上ナンバーワン(個数ベース)が何かご存知だろうか。車ではない。VW自家製カレーソーセージである。従業員約5万人を誇るドイツ北部の本社ヴォルフスブルクの社員食堂で、カレーソーセージの提供を数ヶ月前に取りやめたことが最近明らかになり、議論を呼んでいる。

自家発電設備もあるVW本社©Riho Taguchi

絶品カレーソーセージは豚の飼育から

カレーソーセージとは、ソーセージにケチャップとカレー粉をふりかけたもので、ドイツで最も人気のある大衆料理である。VWはもともと社員によいものを食べさせたいと、福利厚生の一環として自家製ソーセージの製造を始めた。専用農場で飼育した豚を原料に、1973年から本社敷地内の専用工場で製造しており、車の部品と同じく製品番号がつけられている。そのおいしさが評判となり、今では社員食堂だけでなく、VWショップや一般スーパーでも販売している。2019年の売り上げは700万本で、なんとVWブランドの車販売数630万台より多かった。

ドイツでは朝と夜はハムやチーズにパンといった冷たい食事(コールドミール)で済ませる人が多く、昼に肉料理をモリモリ食べるのが一般的である。昼食は1日で一番重要な食事であり、肉体労働をしている製造現場の社員は、カロリーの高い濃厚な料理を求める。そのため今回の決断に、名物カレーソーセージとポテトフライを楽しみにしていた社員たちから悲鳴が上がっている。

かつてVW監査役だったシュレーダー前首相も「自分がまだ 現役だったら、こんなことはさせなかったのに」と苦言を呈し、 「ベジタリアンがいいのはわかっているし、自分もときどきそうしている。けれどカレーソーセージを取りやめ? それはだめだ!」とSNSに書き込んだ。VWは、地元の州政府がその株式の20%を所有しており、シュレーダー前首相は同州の知事でもあったことからVWとなじみが深く、カレーソーセージのおいしさを知っている。

スーパーでも売られているVWカレーソーセージ ©Riho Taguchi

肉を食べないことで、気候危機対策?

なぜ、一番人気のカレーソーセージが食べられなくなったのか。気候危機対策の観点により、生産過程でCO2排出の多い肉の消費を減らし、野菜を食べることで気候変動の影響を少しでも減らそうというもの。週に一回出されていたカレーソーセージは社員食堂から消え、かわりにベジタリアンソーセージが出されている。広報担当者は「ベジタリアン料理を望む人が増えているため」と理由を述べる。「本社食堂以外では引き続きカレーソーセージを提供している」と今一つ歯切れが悪い。

広いVW敷地内にいくつもある軽食スタンドや、他都市の工場ではこれまで通りメニューにある。 ドイツでもベジタリアン料理を好む人は増えており、特に気候変動阻止や動物保護の視点から若者の間でベジタリアンが増えている。肉食を減らし、菜食を増やすのは時代の流れだろう。しかし、冷暖房の効いた快適な職場で頭脳労働をしている幹部たちが「持続可能な社会のため、地球温暖化防止のため」と、 週に1度の社員の楽しみを奪っていいのだろうか。

VWではこの夏休み明けから、社員食堂の約150のメニューすべてを肉なしとする予定だという。VWの決断は新聞各社で取り上げられ「CO2を排出する車を作っているのに、社員にはベジタリアン料理を強制するのか」「社員食堂じゃなく、別のところに食べに行く人が増えるだろう」など、さまざまな声があがっている。

Tags: CO2カレーソーセージドイツフォルクスワーゲンベジタリアン気候危機環境
Previous Post

ドイツ、68年の学生運動が遺したもの 〜今見る社会を遡る〜

Next Post

米国:同じ共和党州知事でも、こんなに違うコロナ対応

田口理穂 / TAGUCHI, Riho

田口理穂 / TAGUCHI, Riho

ジャーナリスト、裁判所認定ドイツ語通訳・翻訳士。日本で新聞記者を経て、1996年よりドイツ・ハノーファー在住。ライプニッツ・ハノーファー大学卒業、社会学修士。ドイツの環境政策や経済、社会情勢など幅広く執筆。視察やテレビ番組のコーディネートも。著書に「市民がつくった電力会社 ドイツ・シェーナウの草の根エネルギー革命」(大月書店)「なぜドイツではエネルギーシフトが進むのか」(学芸出版社)、共著に「『お手本の国』のウソ」「ニッポンの評判」(ともに新潮新書)、「コロナ対策 各国リーダーの通信簿」(共著・2021年1月・光文社新書)がある。

Next Post
米国:同じ共和党州知事でも、こんなに違うコロナ対応

米国:同じ共和党州知事でも、こんなに違うコロナ対応

No Result
View All Result

人気記事ランキング

  • 頼もしい民主主義ウォッチャー:ドイツ 連邦憲法擁護庁

    頼もしい民主主義ウォッチャー:ドイツ 連邦憲法擁護庁

    55 shares
    Share 22 Tweet 14
  • 世代の差―ピザとSUSHIの間

    102 shares
    Share 41 Tweet 26
  • フランスはセクハラに寛容?ゆらぐ価値観 「君のお尻かわいいね」はOK?

    995 shares
    Share 398 Tweet 249
  • ジャイアンがまさかまさかの大統領!

    175 shares
    Share 70 Tweet 44
  • ベトナムのリゾート地フーコック島に、戦争の負の遺産

    48 shares
    Share 19 Tweet 12

公式SNSアカウント

Facebook Twitter
運営会社 プライバシーポリシー

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc

No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc