SPEAKUP OVERSEAs
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧
No Result
View All Result
SPEAKUP OVERSEAs
No Result
View All Result
Home 社会・文化

ドイツに人気のポイント制度で、しつけを考える

田口理穂 / TAGUCHI, Riho by 田口理穂 / TAGUCHI, Riho
8年 ago
in 社会・文化
ドイツ教育 ポイント制

ポイント制度は、しつけに役立つか

Share on FacebookShare on Twitter

子育てをしていると「子どもがいうことをきかない」「手伝いをしない」など悩みはつきない。その解決策のひとつがポイント制度かもしれない。ゲーム感覚で楽しみながらでき、自主性と論理的思考を養うと、最近ドイツで注目されている。理系の大学教授が絶賛しており、ポイントを集めれば好きなことができるという合理的なところが、ドイツ人に合っているのかもしれない。

ドイツに人気のポイント制度で、しつけを考える
ポイント制度は、しつけに役立つか

ポイント制度のシステムは簡単。お手伝いや片付け、宿題をしたらポイントがもらえ、好きなことに使えるようにする。フルトバンゲン大学デジタルメディア学部のイルカ・デルオロフリーデル教授は「何をすればポイントがもらえるか、集めたポイントを何に使うか、子どもと一緒に決めること。子どもが自分が決めたと思うことが大事なので、親が押し付けてはならない」と話す。使い道は「家族旅行の行き先を決めるとかテレビを見るなど、自分の生活とかかわりのあるものがよい。お金やお菓子などはおすすめしない。一部はお金に換算してもいいが、必ずポイントというクッションをはさむこと」とこつを伝授する。

そもそも親は子どもに指示を出す前に、なぜそうするのかを説明する必要があるという。「部屋を片付けなさい!」と怒鳴るのではなく、「片付けないと他の遊びができないよ」「おもちゃがどこにあるのか、わからなくなるよ」と説明し、その上でやり遂げた場合にポイントを与える。きちんと説明すれば子どもは理解し、主体的になる。ポイント制度は自主性を養う手助けをするのである。

デルオロフリーデル教授は「遊びながら学ぼう」をモットーに、知育ゲームを開発するエンタートレイン・ソフトウエア社(EnterTrain Software)の代表でもある。同社は2009年、卓越したデジタル教育に贈られる「ドイツ教育メディア賞」を受賞している。教授は家庭で小中学生の子どもたちにポイント制を導入したところ、「以前はコンピュータゲームばかりしていたのに、ポイント集めに夢中になり、すすんで宿題や手伝いをするようになった」と効果を実感している。宿題や片付け、早寝早起きなど、やって当たり前のことにポイントをあげるのはどうかという意見もあるが、子どもに小さな報酬は必要だとのこと。「ありがとう、助かったよ」という感謝の言葉も報酬になるが、それだけでは続きしないという。

「ポイント制度は、ゲーム全般における基本」と話すデルオロフリーデル教授
「ポイント制度は、ゲーム全般における基本」と話すデルオロフリーデル教授

ライプニッツ・ハノーファー大学無機化学のフランツ・レンツ教授も「自然科学と同じように、物事には原因と結果がある。小さいころから、自分の行動が結果をもたらすと学べば、計画を立てたり、工夫したりすることにつながる」と、ポイント制度を支持する。講義の出欠や、合気道の指導で取り入れたところ、学生たちの当事者意識が高まったという。

ポイントを集めればコンピュータゲームができるし、集めなければできない。すべては自分次第。社会はシステムでありルールがあるから、自分の行動に見返りがあるという体験は将来、社会生活で役に立つ。教授たちは「親は気分によってポイントを与えたり与えなかったりという気まぐれや、使い道に口を出してはいけない。いつもフェアでいること。そうでないと子どもは、他人の機嫌を取ったり、約束を破ったりしていいのだと思うようになる」とポイント制度の前に、子どもに対する親の基本的な姿勢が重要だと強調する。

一方、ニュールンベルクでソーシャルワーカーを務めるマリナ・シィロル氏は「ポイント制度は、合う子と合わない子がある。ひとりひとりの興味に沿う必要があり、物事のしくみについて関心のない子には難しい」と、自らの体験を話す。

実生活でも買い物するとポイントをもらえたり、飛行機に乗ればマイレージがためられたりと、ポイント制度は私たちの日常に入り込んでいる。日本でもポイント制度で省エネを推進しようという取り組みがあるなど、うまく使えば社会全体の行動様式を変えることも可能だろう。その際、ポイントで得られる報酬が自分にとって価値があるか、集める行為自体が楽しいかが成否を分ける要因になりそうだ。どちらにしろ、一度試してみる価値はあるかもしれない。

「武道の級や段も努力を評価するもので、ポイント制度の一例」と、合気道2段のレンツ教授
「武道の級や段も努力を評価するもので、ポイント制度の一例」と、合気道2段のレンツ教授
Tags: しつけドイツ教育
Previous Post

BREXIT, TRUMP、そして、フランスも?!

Next Post

EUが目指す「ブルー成長」と「海洋エネルギー戦略」とは

田口理穂 / TAGUCHI, Riho

田口理穂 / TAGUCHI, Riho

ジャーナリスト、裁判所認定ドイツ語通訳・翻訳士。日本で新聞記者を経て、1996年よりドイツ・ハノーファー在住。ライプニッツ・ハノーファー大学卒業、社会学修士。ドイツの環境政策や経済、社会情勢など幅広く執筆。視察やテレビ番組のコーディネートも。著書に「市民がつくった電力会社 ドイツ・シェーナウの草の根エネルギー革命」(大月書店)「なぜドイツではエネルギーシフトが進むのか」(学芸出版社)、共著に「『お手本の国』のウソ」「ニッポンの評判」(ともに新潮新書)、「コロナ対策 各国リーダーの通信簿」(共著・2021年1月・光文社新書)がある。

Next Post
EUが目指す「ブルー成長」と「海洋エネルギー戦略」とは

EUが目指す「ブルー成長」と「海洋エネルギー戦略」とは

No Result
View All Result

人気記事ランキング

  • 海外で不妊治療を受けたら、「国外犯」になってしまうかも

    海外で不妊治療を受けたら、「国外犯」になってしまうかも

    74 shares
    Share 30 Tweet 19
  • 死刑は国家による精神的拷問―死刑廃止を求める世界に日本の影薄し

    358 shares
    Share 143 Tweet 90
  • ハンガリーから西側へ冷戦終結への道筋をつけた「汎ヨーロッパ・ピクニック」

    246 shares
    Share 98 Tweet 62
  • 難民政策:フランスの場合 カレー市の「ジャングル」解体で、パリ市内にも難民キャンプ

    409 shares
    Share 164 Tweet 102
  • 【どうする?核のゴミ!! 】未来への責任――フランスの挑戦

    202 shares
    Share 81 Tweet 51

公式SNSアカウント

Facebook Twitter
運営会社 プライバシーポリシー

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc

No Result
View All Result
  • 特集
    • 難民問題
    • 世界コロナ日誌
    • インタビュー特集「聞く」
    • Z世代へのバトン
  • 政治
  • 経営・経済
  • 社会・文化
  • 環境・SDGs
  • これ知ってる?
  • その他
    • 私も応援しています!
    • Our Mission
  • ライター一覧

© 2020 speakupoverseas.com touchpoint.inc